超激安 古今和歌秘註《古今栄雅抄》 序一・二 二冊 写本 短歌、俳句の詳細情報
麦5キロ。晨遊帖 限定25部 肉筆本/塚本邦雄/書肆季節社。
*****************************************************
序一
【内題】古今和歌集秘註
序一
序1丁
本文
01やまとうたはひとの心をたねとして 1丁裏
↑
↓
28あるは花をそふとてたよりなき所に 61丁裏~62丁裏
*****************************************************
序二
29しかあるのみにあらす 2丁表
↑
↓
84人丸なくなりにたれと哥の事 57丁表~59丁裏
追加
01春きぬと人はいへともうくひすのなかぬかきりはあらしとそ思ふ 60丁表
16立田川もみち葉なかる 63丁裏
【因みに】「追加」「14植しうへは秋なきときや」63裏の歌は
『伊勢物語 51段』
『古今和歌集 秋歌下』のもので、原形は
植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらん花こそ散らめ根さへ枯れめや
~「『へ』←→『ゑ』。俳諧集冊類 [諸国到来任遅速 絵入] 文政4年(文政辛巳) 松井忠蔵(大阪心斎橋)★ko2.62。「仮名序の本文」ネットで借用したものなので、「提出本」の本文とは違うことをご了承ください。島木赤彦小色紙。
03 05表 はなになくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるものいづれかうたをよまざりける。歌集 鵞卵亭 限定100部 直筆歌署名入/岡井隆/書肆季節社。
06 10裏 しかあれども、よにつたはれることは、ひさかたのあめにしては、したてるひめにはじまり、
07 15裏 あらがねのつちにしては、すさのをのみことよりぞおこりける。萬葉秀歌選 色紙 100枚 + 解説書 1冊 谷崎松子:選 大石隆子:書 海文社出版 昭和60年 藤526。
10 33表 かくてぞはなをめで、
11 33表 とりをうらやみ、
12 33表 かすみをあはれび、
13 33裏 つゆをかなしぶ
14 33裏 こゝろことばおほく、さまになりにける。思草 (おもひ草) 毛筆識語署名入/佐々木信綱 (佐佐木信綱)/博文館。
16 38表 あさかやまのことばゝうねめのたはぶれよりよみて、
17 40表 このふたうたは歌のちゝはゝのやうにてぞ、(て)ならふ人のはじめにもしける。句集 冬菫/対中いずみ/ふらんす堂。
19 44表 そのむくさのひとつにはそへ歌。葉桜 篠原梵 篠原雪枝 中央公論事業出版。
22 47裏 みつにはなずらへうた きみにけさあしたのしものおきていなばこひしきごとにきえやわたらむ+といへるなるべし。歌集 紡錘 日本歌人叢書 山中智恵子 YAC532。
25 55裏 むつにはいはひうた このとのはむべもとみけりさきくさのみつばよつばにとのづくりせりといへるなるべし。やなぎ樽研究 全10冊揃【復刻版/大正14~昭和9年】/古川柳、江戸軟文芸、雑俳、風俗、江戸、柳多留 EKE216。
27 61裏 いにしへのよゝのみかど、春のはなのあした、あきの月のよごとにさぶらふ人をめして、ことにつけつゝ歌をたてまつらしめたまふ。『蕪村全集 不揃計6冊セット』/1992年初版/講談社/全巻外函・帯・月報付き/Y9414/fs*23_10/53-05-1A。
37 08表 又春のあしたにはなのちるをみ、
38 08裏 あきのゆふぐれにこのはのおつるをきゝ、
39 08裏 あるはとしごとに、かゞみのかげにみゆるゆきとなみとをなげき、
40 09表 くさのつゆみづのあわをみて、わがみをおどろき、
41 09表 あるはきのふはさかえおごりて、〔今日は〕ときをうしなひよにわび、
42 09裏 したしかりしもうとくなり、
43 09裏 あるはまつ山のなみをかけ、
44 10裏 野なかの(し)みづをくみ、
45 10裏 あきはぎのしたばをながめ、
46 11表 あか月のしぎのはねがきをかぞへ、
47 11裏 あるはくれたけのうきふしを人にいひ、
48 11裏 よしのがはをひきてよの中をうらみきつるに、
49 12表 いまはふじのやまもけぶりたゝずなり、ながらのはしもつくるなりときく人は、うたにのみぞこゝろをばなぐさめける。海の孔雀 マリー・ローランサン版画入限定30部 毛筆歌落款入 マーブル見返・三方金・二段マウント総革装/塚本邦雄/書肆季節社。かの御時に、おほきみ(み)つのくらゐ、かきのもとの人まろなむうたのひじりなりける。@lp675◆稀本 珍本◆「倭をぐな」折口信夫/釈超空 中央公論 昭30 初版。
54 24表 又山のへのあか人といふ人ありけり〔と〕。蓬かこし方 写本。
56 30裏 この人々をおきて又すぐれたる人も、くれたけのよにきこえ、かたいとのよりにたえずぞありける。川柳句集 「道具箱」榎本信治。しかあれどこれかれえたるところえぬところたがひになむある。石原八束全句集 井伏鱒二宛毛筆署名入/石原八束/角川書店。
60 36表 いまこのことをいふに、つかさくらゐたかき人をばたやすきやうなればいれず。ひるがほ 初版 大西民子宛葉書付/河野裕子/短歌新聞社。
62 37裏 ありはらのなりひらは、そのこゝろあまりてことばたらず。奥村晃作・黒崎善四郎・松坂弘「江戸時代和歌」(近世和歌研究会)創刊号~終刊号揃。
64 40表 うぢやまのそうきせんはことばゝかすかにして、はじめをはりたしかならず。※明治十六年1月1日ヨリ 詠草 全 山中暉之輔 文芸 俳句誌。
66 41表 をのゝこまちは、いにしへのそとほりひめのりうなり。広瀬栄一コレクション俳人の書●昭和20年 寒川鼠骨が高浜に疎開していた時の俳句と短歌 4枚 ⑪ 茨城県石岡市高浜 231226 古文書。つよからぬはをうなのうたなればなるべし。毛吹草 巻第二 誹諧四季之詞 松江重頼編 俳書。
68 45表 このほかの人々、そのなきこゆるのべにおふるかづらのはひゝろごり、はやしにしげきこのはのごとくにおほかれど、うたとのみおもひて、そのさましらぬなるべし。子規全集 全25巻揃(本巻22冊・別巻3冊) EKE528。
81 54表 すべて千うたはたまき、なづけて古今和歌集といふ。い64-039 卷頭句全集 6 文芸出版。
84 57表 人まろなくなりにたれど、うたのことゝどまれるかな。種田山頭火句集 複刻版/日本近代文学館/ほるぷ出版/1983年/特記事項あり・全7巻のうち「柿の葉」がありません。
********************************************************************
追加
01 60表 春きぬと人はいへともうくひすの
なかぬかきりはあらしとそ思ふ
02 60表 春日のゝ若なつみにや白妙の
袖ふりはへて人の行らん
03 60裏 駒なへていさ見にゆかんふるさとは
雪とのみこそ花はちるらめ
04 61表 わか庵はみやこのたつみしかそすむ
世をうち山と人はいふ也
05 61裏 おもひつゝぬれはや人の見えつらん
夢としりせはさめさらましを
06 62表 深山には松の雪たに
07 62表 我衣手に雪はふりつゝ
08 62表 春霞たつを見すてゝ行かりは
09 62.裏 ひくらしの鳴つるなへに
10 62裏 たけがり
11 62裏 すみのえのきしによるなみ
12 63表 袖ひちてむすひし水の
13 63表 春霞たてるやいつこみよし野の
14 63裏 植しうへは秋なきときや
15 63裏 たつた川もみちみたれて
16 63裏 立田川もみち葉なかる
********************************************************************
【参考】 14「植しうへは秋なきときや」
※『伊勢物語』 五一段(植ゑし植ゑば)
昔、をとこ、人の前栽に菊うゑけるに、
植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらん
花こそ散らめ根さへ枯れめや
※『古今和歌集』 巻五 秋歌下
人の前裁に菊にむすびつけてうゑけるうた 在原業平
268 植ゑし植ゑば 秋なき時や 咲かざらむ
花こそ散らめ 根さへ枯れめや
*************************************************
【刊期等】不明
早稲田大学蔵本解説に依れば、この本は『古今栄雅抄 序 巻第1-20 飛鳥井雅俊 [著]』の『序』の部分二冊のようである。柳原白蓮色紙。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。吉野秀雄全集 全9巻 月報揃 筑摩書房 昭和44年-昭和45年 1969年-1970年 函あり 栞あり 薄紙カバーあり ■B035。
同じカテゴリの 商品を探す
ベストセラーランキングです
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
この商品を見た人はこんな商品も見ています
近くの売り場の商品
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
カートに入れる
このカテゴリをもっと見る
カスタマーレビュー
オススメ度 4.4点
現在、5034件のレビューが投稿されています。
レビューを書く